第 97 回 技術例会プログラム
「磁石材料およびその開発技術の最新動向」
COVID-19感染拡大防止のためStayHome、RemoteWork、SocialDistanceなどの行動様式が求められ、実現するための一手段として、情報機器や各種ロボットなどが不可欠になっている。磁石材料はこれらの装置に不可欠なものであり、また、省エネの観点から高特性化が求められている。今回は磁石材料およびその応用製品のための開発技術を紹介して頂きます。貴重な機会ですので、より多くの皆様にご参加頂ければ幸いです。
**************************************************************************
日 時: 2021年 5 月 21日 (金) 13:00 ~ 17:15 ( 開場 12:00 )
場 所: Zoom上
参加費 : 会員 5,000 円、一般 12,000 円、学生 2,000 円(講演要旨集代含む)
申込等 : 次の URL でお申込みください.
URL https://www.jabm03.com/event/tech_meeting_202105
または、日本ボンド磁性材料協会事務局(大森賢次)までご連絡ください
e-mail: info@jabm03.com Tel: 03-5811-6891 Fax: 03-5811-6892
Web 上での会になりますが、 これまで通り参加者は一人ずつお申し込み下さい。 その際、会議参加時に e-mail による入室許可が必要となりますので、参加者の e-mail アドレスの入力をお願いします。
また、 複数の参加者が一回線で聴講することは可能ですが、 その場合、責任者を決めた上で、 参加者全員のお名前をご連絡下さい。
なお、要旨集はメール便で郵送する予定ですので、申し込み時には住所等を間違いなく記入して下さい。(無記入または誤記入の場合は要旨集を送付できませんのでご注意下さい)
プログラム (講演時間には質疑応答時間 5 分程度を含みます)
総合進行 JABM 技術委員長(㈱メイト) | 長谷川 佳右 | ||
12:55-13:00 | 開会挨拶 JABM会長 (森本技術コンサルティング) | 森本 耕一郎 | |
1 | 13:00-13:15 | 2020年度ボンド磁石 (BM) の生産推定 | 石橋 彰 |
JABM 企画委員長 東京フェライト製造㈱ 営業技術部 | |||
2 | 13:15-13:50 | 次世代放射光施設・材料創製エコシステム | 高田 昌樹 |
一般財団法人光科学イノベーションセンター 理事長 | |||
3 | 13:50-14:25 | 異方性Sm-Fe-N系ボンド磁石の磁場解析を用いた磁束密度予想(仮) | 吉田 理恵 |
日亜化学工業㈱ 第一部門 M生産部 技術課(MT) | |||
4 | 14:25-14:40 | 休憩 | |
5 | 14:40-15:15 | 成膜プロセスを用いた厚膜磁石の開発 | 中野 正基 |
長崎大学 工学研究科 教授 | |||
6 | 15:15-15:50 | 硬さの変わる磁気粘弾性エラストマの応用可能性について | 小松崎 俊彦 |
金沢大学 理工研究域 教授 | |||
7 | 15:50-16:05 | 休憩 | |
8 | 16:05-16:40 | ThMn12型構造磁石材料における高磁化(>1.3T)、高保磁力(>5kOe)焼結体試料について | 小林 久理眞 久野 智子 |
静岡理工科大学 総合技術研究所 客員教授 特別研究員 |
|||
9 | 16:40-17:15 | The Present Situation of Nd-Fe-B Permanent Magnets in China | 王 湛 |
Deputy Director, Zhong Ke San Huan Research |